
立体骨組構造解析の使い方を解説していきます。
1. 画面構成と各部の働き
1. デフォルト画面

①ファイルを開く/保存、新規作成、上書き保存
新規作成や、既存のファイルを開くことができます。
②計算
出力項目が出現します。
③印刷
入力情報やモーメント図、せん断図などを任意の媒体で印刷できます。
④表示切替
3次元のモデルの場合、2Dと3Dの表示を切り替えることができます。
⑤マニュアル
操作方法のマニュアルを見ることができます。
⑥入力項目
9つの入力項目があります。上部画像の入力情報を参照して下さい。
⑦ユーザーログイン
ログインボタンです。
⑧言語選択(English、日本語)
言語を英語と日本語の2種類から選択できます。
2. 入力欄

各入力項目を選択するとこのように入力欄が出現します。
入力形式とは
①任意の数値(基準書等で定められている数値を入力)
②任意のテキスト(各プロジェクトで定められている名称や記号の入力)
③任意番号(他入力欄の番号を入力(青枠参照))
3. 計算後

計算実行後に出力項目が出現します。これらをクリックすると計算結果がモデルに図化されます。
・変位:荷重が加わった際の変化量
・支点反力:支点に外側からかかる力
・部材断面:部材の内側からかかる力
表示設定は右上の選択欄から任意の表示形式に設定できます。
4. 出力項目

出力項目を選択するとモデルに計算結果が反映されます。
表示された結果画面で任意の荷重やケースを選択することができます。表示設定は右上の選択欄から任意の表示形式に設定できます。
2. 操作方法
1. 節点

節点の座標を入力します。二次元の場合は上部タブの2Dを選択し、X,Yの座標を入力する三次元の場合は3Dを選択してX,Y,Zの座標を入力します。
2. 支点

拘束条件がある場合は支点の項目で入力します。変位拘束と回転拘束の入力項目があります。
3. 部材

節点番号を用いて部材番号を設定します。節点番号を入力すると自動的に部材長が表示されます。材料については次の項目で説明します。
4. 材料

材料の特性を入力します。弾性係数、膨張係数、断面積、断面二次モーメント、名称の入力項目があります。ここで設定した材料Noを先ほどの部材項目で入力すると部材名称が自動的に入力されます。
5. 結合

結合項目では部材No、i端、j端を設定して結合の設定をします。
6. 着目点

着目点を入力します。部材Noとi端からの距離を入力します。
7. バネ

バネ値の入力はバネの項目で行います。部材Noを入力し、部材軸方向もしくは軸直角方向にバネ値を入力します。
8. 荷重


荷重名称、荷重強度の選択項目があります。荷重名称で割増し係数、記号、名称等を入力し、荷重強度では設定した名称ごとに荷重の入力ができます。項目は上部の数字を選択することで変更することができます。
9. 組み合わせ

組み合わせ項目はDEFINE,COMBINE,PICKUPの3項目があります。選択して入力します。
10. 計算

すべての項目の入力が終わったら上部タブの印刷ボタンを押します。「計算を開始します」のウィンドウが出てくるので「OK」を押します。計算が終わると消費ポイントが表示されます。「OK」を押すと計算結果が表示されます。

計算が終わると、変位、支点反力、部材断面力の項目が表示されます。選択すると項目ごとの結果を見ることができます。