部材番号, 着目点, 軸力, せん断力, ねじりモーメント, 曲げモーメント, 部材長さ が解析結果として得られます。
"fsec": { 部材番号: { 着目点: { "fxi": i端の軸力, "fyi": i端のせん断力y, "fzi": i端のせん断力z, "mxi": i端のねじりモーメント, "myi": i端の曲げモーメントy, "mzi": i端の曲げモーメントz, "fxj": j端の軸力, "fyj": j端のせん断力y, "fzj": j端のせん断力z, "mxj": j端のねじりモーメント, "myj": j端の曲げモーメントy, "mzj": j端の曲げモーメントz, "L": 部材長さ }, ・ ・ ・
- 部材番号とは、部材データの番号
例)
"fsec": { "1": { "P1": { "fxi": -4.547473508864641e-13, "fyi": -1.1641532182693481e-10, "fzi": 0, "mxi": 0, "myi": 0, "mzi": 1.2495604551077122e-10, "fxj": -4.547473508864641e-13, "fyj": -890.0937500001164, "fzj": 0, "mxj": 0, "myj": 0, "mzj": -696.4983593751009, "L": 1.565 } }, "2": { "P1": { "fxi": 63.79318443278089, "fyi": 3554.899010010995, "fzi": 0, "mxi": 0, "myi": 0, "mzi": -797.6824264326909, "fxj": 63.79318443278089, "fyj": 3057.242760010995, "fzj": 0, "mxj": 0, "myj": 0, "mzj": 2095.129597951813, "L": 0.875 }, "P2": { "fxi": 63.793184432855924, "fyi": 3057.242760002613, "fzi": 0, "mxi": 0, "myi": 0, "mzi": 2095.129597950429, "fxj": 63.79318443285456, "fyj": -1081.700990040612, "fzj": 0, "mxj": 0, "myj": 0, "mzj": 1696.1761431039777, "L": 2.96 }, ・ ・ ・
軸力, せん断力, ねじりモーメント, 曲げモーメントについて
軸力, せん断力, ねじりモーメント, 曲げモーメントは要素座標系です。
着目点, 部材長さについて
断面力は要素のi端, j端 両端とnotice_point - 着目点を入力した場合は、"P1", "P2"・・・というように分割した状態で結果を得ます。
その他の解析結果
- disg - 変位量
- reac - 反力
- fsec - 断面力
- 解析に掛かるポイントについて